2024年おすすめサーフポイントはこちら

初心者必見!おすすめサーフボードとサーフボードの選び方完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
  • 自分に合ったサーフボードの種類は?
  • サーフボードの素材によって何が違うの?
  • サーフボードのメンテナンス方法は?

サーフボードの基礎知識や各種類の特徴を知らないと、自分に最適なサーフボードを選択できません。この記事では、サーフボードの基礎知識や各種類の特徴、長く愛用するためのメンテナンス方法など詳しく解説します。

記事を読めば、自分に合ったサーフボードが分かり、メンテナンス方法も知れて、サーフィンをより楽しめます。あなたにぴったりのサーフボードを見つけ、最高の波に乗りましょう。

目次

サーフボードの基礎知識

サーフボードは、形や素材によって特性が異なるため、耐久性や扱いやすさも考慮しながら選びましょう。

サーフボードの種類

サーフボードは種類が豊富で、それぞれ特徴が異なります。

ショートボード
短くて軽いため、短い波や急な波に優れたパフォーマンスを発揮する
ロングボード
長さがあり、安定性が高いため初心者に適している
ファンボード
ショートボードとロングボードの中間の特性を持ち、初心者が中級者にステップアップする際に適している
フィッシュボード
広いテールが特徴で、小波に多く使用される
ガンボード
細長い設計で、コントロールが必要な大波でのサーフィンに適している
ハイブリッドボード
ショートボードとロングボードの特性を組み合わせたもので、さまざまな波に対応できる
SUP(スタンドアップパドルボード)
パドルを使用して立ちながら漕ぐボードで、波乗りだけでなく、海や湖、川などでのんびりと漕いで移動もできる

適切なモデルを選択すれば、サーフィンの楽しさが倍増します。

サーフボードの素材

素材は、サーフボードの重さや耐久性、波への反応性に大きく影響します。主な素材は以下のとおりです。

  • ポリウレタン(PU)
  • ポリスチレン(EPS)
  • エポキシ樹脂
  • シーダーウッド
  • カーボンファイバー
  • バンブー

各素材の特性を理解し、サーフィンの楽しさを最大限に引き出せるサーフボードを見つけましょう。

サーフボードを選ぶ際のポイント

サーフボードを選ぶ際、以下の3つがポイントです。自分の体格やスキル、どんな波に乗るのかなどによって異なります。

  • サーフボードの長さ
  • サーフボードの素材
  • サーフボードの形状

サーフボードの長さ

サーフボードの長さは、フィート(feet)とインチ(inches)で表され、単位は次のように換算されます。

  • 1フィート(1′) = 30.48cm
  • 1インチ(1″) = 2.54cm

長さが「5’8″」と表記されている場合は、5フィート8インチを示し、172.7cmになります。初心者のうちは、身長よりも約15〜20cm(6〜8インチ)長いサーフボードを選ぶのが一般的です。長さがあれば、浮力と安定性に優れているため、波に乗りやすいというメリットがあります。

上級者は、小回りが効き、短い波や急な波に対応できる短めのサーフボードを選ぶ傾向があります。サーフボードを選ぶ際は、自分のスキルやサーフィンスタイルなどを考慮しましょう。適切な長さを選べば、サーフィンがより楽しく、上達も早まります。

サーフボードの素材

サーフボードの素材は、性能や乗り心地を左右します。以下の素材の特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。

  • ポリウレタン(PU):代表的な素材で、しなやかさと耐久性を兼ね備えている
  • ポリスチレン(EPS):軽量で、水の吸収を抑える
  • エポキシ樹脂:EPSと組み合わせて使用され、耐久性と軽量化が強化される
  • シーダーウッド:波の力を吸収しやすく、重量感がある
  • カーボンファイバー:頑丈で軽量のため、高性能サーフボードに使用される
  • バンブー:環境に優しい素材で、耐久性と軽量性を備えている

自分のスキルやどんな波に乗るのかなどを考慮して、適切な素材を選びましょう。

サーフボードの形状

サーフボードの形状は、それぞれに個性的な特徴があります。形状の種類は以下のとおりです。

  • ショートボード:小回りが効き、急な動きやターンができる
  • ロングボード:長くて平たい形状で波に乗りやすく、リラックスしたサーフィンができる
  • ファンボード:長さと安定性があり、多様な波に対応できる
  • フィッシュ:短くて幅広で、小波でのライディングに適している
  • ガン:長くて細く大波用に設計され、高速で安定したライディングができる
  • ハイブリッド:ショートボードとファンボードの特徴を兼ね備え、幅広い波に対応できる

自分のサーフィンスタイルに合った形状選びが、上達の鍵となります。

【スキル別】おすすめのサーフボードの選び方

初心者、中級者、上級者それぞれのレベルに合わせたサーフボード選びのポイントを紹介します。

初心者向けの選び方

サーフィン初心者は、サーフボードの上に立つ感覚を掴むのが大切です。安定感があり、操作しやすい、長めで幅広のサーフボードを選びましょう。

ロングボードやファンボードがおすすめです。サイズは、身長や体重に合ったものを選びましょう。一般的には、7〜8フィートの長さがバランスを取りやすいためおすすめです。初心者用サーフボード選びで不安な方は、有名ブランドを選ぶと安心です。

中級者向けの選び方

中級者になると、波の状況や自分のスタイルに合わせて、サーフボードを選ぶ楽しみが広がります。さまざまな波に対応できるよう、操作性の高いハイパフォーマンスモデルや、ハイブリッドモデルがおすすめです。操作性が高く、多様なテクニックを実践するのに適しています。

素材は、軽量で反応性の良いカーボンやエポキシ樹脂製がおすすめです。尾の形状を選ぶ際は、スワロー、スクエアなど、操作性や安定性の考慮が必要になります。フィンが取り外し可能なタイプを選ぶと、異なる波の条件に合わせて調整可能です。さまざまな状況に柔軟に対応できるようになります。

上級者向けの選び方

上級者になると自分のスタイルを追求し、波のコンディションに合わせて細かくカスタマイズできます。より高いレベルを目指せるよう、妥協なく自分に合ったサーフボードを選びましょう。

複数のサーフボードを使い分けるのもおすすめです。カスタムメイドのサーフボードは、自分だけのこだわりを詰め込めます。使用する素材やフィンの配置、形状など自分の好みに完全にカスタマイズが可能です。

最新の技術を取り入れた高品質な素材を選べば、耐久性やパフォーマンスが向上し、より長くサーフボードを楽しめます。波のサイズや種類、自分のライディングスタイルに最適なサーフボードを追求しましょう。

サーフボードのメンテナンスと保管

サーフボードを長く愛用するためには、日々のメンテナンスと適切な保管が欠かせません。

サーフボードのメンテナンス方法

サーフボードのメンテナンス方法には、以下のポイントがあります。

  • 表面を定期的に清掃し、ワックスが古くなっていないか確認する
  • 小さなヒビや修理が必要な箇所がないか定期的にチェックする
  • 使用後は水分をしっかり拭き取る
  • ワックスは使用環境に応じて適切なものを選び、定期的に塗り替える
  • フィンは定期的に取り外して清掃し、破損がないか確認する

適切なメンテナンスを行えば、サーフボードの性能を維持し、長く使い続けられます。

サーフボードの保管方法

サーフボードの保管方法は、以下のとおりです。

  • 直射日光を避けた涼しい場所に保管する
  • 高温多湿を避け、通気性の良い場所で保管する
  • 垂直に立てかける場合は、バランスを考慮して安定した場所に置く
  • 水平に保管する場合は、曲がりを防ぐために平らで硬い面に置く
  • サーフボードカバーを使用し、汚れや傷から保護する
  • サーフボードラックを使用すると、複数のサーフボードを効率的に収納できる
  • 使用後は塩や砂をしっかり洗い流し、乾燥させてから保管する
  • 長期保管の際は、定期的に状態をチェックしてメンテナンスを行う

保管方法を守って、サーフボードの寿命を延ばし、最良の状態でサーフィンを楽しみましょう。

サーフボードを購入する際のポイント

サーフボードを購入する際のポイントを以下で紹介します。

  • 予算とコストパフォーマンス
  • 新品と中古の比較
  • 信頼できるショップの選び方

予算とコストパフォーマンス

サーフボードはピンキリで、数万円から数十万円するものまであります。予算に合わせて無理のない範囲で購入できるサーフボードを選びましょう。

価格は種類や品質によって大きく異なりますが、初心者用のサーフボードは一般的に2万円から5万円程度です。高品質なプロ仕様のものは、10万円を超える場合もあります​。初心者のうちは、高価なハイパフォーマンスモデルよりも、操作性が良く扱いやすいモデルがおすすめです。

技術の向上とともに、より高性能なサーフボードへのステップアップを検討しましょう。予算を抑えたい場合は、中古サーフボードも選択肢の1つです。注意点として、購入時には状態をしっかりと確認する必要があります。

新品と中古の比較

新品と中古のサーフボード、どちらを選ぶかは個人のニーズや予算、サーフィンへの目的によって異なります。新品のサーフボードは、最新の技術やデザインが採用されているため、高めの価格です。中古にはない保証やアフターサービスもあり、安心感があります。

中古サーフボードは、新品よりも安く購入できる点が魅力です。しかし、傷やへこみがないか、状態を見極める必要があります。購入前には新品と中古を比較検討し、自分に最適なサーフボードを選びましょう。

信頼できるショップの選び方

自分にぴったりのサーフボードを見つけるためには、信頼できるショップ選びが大切です。信頼できるショップは、品質の良いサーフボードを適正な価格で購入でき、アフターサービスや保証もしっかりと受けられます。

ショップ選びでは、ショップの評判やレビューをチェックしましょう。実際に購入した人たちの声を聞き、ショップの信頼性やサービスの質を把握できます。

専門知識を持つスタッフがいるかどうかも重要なポイントです。スタッフからアドバイスをもらえれば、自分に合ったサーフボードを選ぶ際に役立ちます。信頼できるショップ選びは、長く愛用できるサーフボードを見つけるうえで大切です。

おすすめのサーフボード用アイテム

サーフィンを楽しむために、おすすめのサーフボード用アイテムと選び方を解説します。

必要なアイテム

安全で快適にサーフィンをするためには、以下のアイテムが欠かせません。

  • ボードショーツ:サーフィン用のパンツ
  • リーシュコード:サーフィン中にサーフボードが流されるのを防ぐ、サーフボードとサーファーをつなぐ命綱
  • サーフワックス:サーフボードの表面に塗る滑り止めワックス
  • フィン:サーフボードの方向転換や安定性を高めるために不可欠なパーツ
  • ボードケース:サーフボードを保護しながら持ち運ぶためのケース
  • デッキパッド:サーフボードの後部に取り付ける滑り止めシート
  • ノーズガード:サーフボードの先端を保護し、衝撃から守るアイテム

アイテムの役割を理解し、自分のサーフィンスタイルに合ったものを選びましょう。

アイテムの選び方

サーフィンのアイテムを選ぶ際には、自分のレベルやサーフィンスタイルに合ったものを選びましょう。初心者のうちは、以下の必要最低限の道具を揃えるだけで十分です。

  • ボードショーツ
  • リーシュコード
  • サーフワックス
  • フィン

スキルが上がるにつれて、徐々に自分に合ったアイテムを増やしていきましょう。アイテムの品質も大切です。耐久性が高く、しっかりとした材質で作られているものを選べば、長く安心して使えます。製品の評価や口コミを参考にするのもおすすめです。

形やサイズが自分に合っているか、サーフボードと適しているかを確認しましょう。見た目だけでなく、機能性も兼ね備えた最適なアイテムの選択も大切です。自分にぴったりのアイテムを選び、快適で安全なサーフィンライフを楽しみましょう。

まとめ

サーフボードの選び方は、サーフィンの楽しさとパフォーマンスに大きく影響します。適切なサーフボード選びは、初心者から上級者まで全てのレベルにとって重要です。体重や身長、サーフィンのスキルに合わせて、長さや形状、素材を慎重に選ぶ必要があります。予算と使用目的に応じて選びましょう。

購入後の適切なメンテナンスと保管も欠かせません。信頼できるショップで購入するのも大切なポイントです。今回の記事を参考にして、自分にぴったりのサーフボードを見つけ、サーフィンの楽しさを最大限に引き出しましょう。
» 【初心者向け】サーフィンの安全な始め方ガイド

マサキ
会社員で週イチサーファー
サーフィン歴20年の会社勤めサーファー
平日週いっかいのサーフィンを通じて、イイ波ポイントを紹介しています。
限られた時間でサーフィンをする時に役立つ、サーフポイント情報も随時更新します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次